2019年3月例会より
かるがも俳句会 2019年3月21日(木)、石神井公園区民交流センター
春眠や青年脱皮するごとく
断崖に根付く緑や風光る やどかりや島を去る人戻る人 下駄箱に春の泥あるクリニック 団欒の温みほころぶチューリップ 菜の花の上に菜の花色の月 菜の花のからし和え置くカウンター 春光や大鷹巣づくり始まりぬ 桜満つ歩幅大きく子の発てり 春塵の渦巻く中へ路線バス 階の大山寺や桜まじ |
野々村 桂
森永 順子 鳥居 とく 千味 幸太郎 中村 あさ子 渡部 良子 長束 瑠美子 倉島 恒子 宮田 敏子 堀江 康子 今村 たかし |
季節は少し戻るが、積もった雪の上をスノーシューで歩くことが人気であると聞く。ふだん入って行けない林の中なども歩くことができ、あたりの景色は一変するので喜ばれるのであろう。北海道東部での子供時代、冬に雪の上を歩くのはごく普通のことであった。積もった雪の表面が昼間にとけて夜に凍ることで硬くなり、真冬には歩いても大丈夫になるのだ。スノーシューなどなかったが、子供たちは「固雪渡れ」と言って雪の上を歩くことを楽しんでいた。雪の上に立つと急に背丈が伸びたようでうれしく、喜々として林の中などに入り、枯れたサビタの花や大きな谷地坊主(やちぼうず、植物)を見つけるものであった。雪上を歩けなくなると春が近づくのだが、道東の桜が咲くのは5月、東京より2ヶ月もおくれて満開を迎える。ほとんどがえぞ山桜であるが、花色は淡すぎず濃すぎず、これが本当の桜色であると私は思っている。((W・良子)