22 11月

2020年11月例会より

かるがも俳句会 2020年11月19日(木)、石神井庁舎


口いっぱい秋をほほばる栗おこは

水洟にじゃまをされつつ句集読む

湯豆腐の湯気に隠すや恋心

放課後の庭に落葉の自己主張

父の墓にわが影映る寒さかな

身の上を語り合ふ夜や秋遍路

ひよどりの群れや庭木のうめもどき

お会式や僧侶の読経とシンバルと

野菊咲く空は鰯の大群だ

野仏に供ふ山栗ひとつかみ

大根と湯気の中にて客を待つ

綿飴を孫と分け合ふ三の酉

散紅葉阿弥陀堂まで色重ね

児の影のはや少年に冬茜

外山 正枝

安藤 よしたか

原田 久恵

水村 洋子

千味 幸太郎

猪越 紀子

鳥居 とく

長束 瑠美子

渡部 良子

熊谷 良子

野々村 桂

宮田 敏子

堀江 康子

今村 たかし


11月22日は「いい夫婦の日」である。余暇開発センター(現在の日本生産性本部余暇創研)が1988(昭和63)年に制定した。「いい(11)ふうふ(22)」の語呂合せと、11月1日~30日の「ゆとり創造月間」の期間中であることから決めた。これ以外にも夫婦に関連する記念日としては、よい夫婦の日 4月22日、夫婦の日 2月2日、夫婦の日 毎月22日、などがある。つまり夫婦とは「いい」又は「よい」ものなのだろうか?それとも日本の夫婦はあまり仲がよくないからキャンぺーを通じていい又はよい夫婦になれという事であろうか?何れにせよ子育てを終えた我々夫婦としては、互いにあまり干渉せず、GOTOキャンペーンにも加わらず、時に静かにお茶を飲み、近所を散歩して、一日一日を無事に過ごせることがいい夫婦の日であると、私は思っている。(たかし)