27 7月

2022年7月例会より

かるがも俳句会 2022年7月21日(木)、石神井庁舎


ざりがには雨を味方に威嚇する

緑陰に見物も居てへぼ将棋

浴衣着て後れ毛なほす十五才

夜濯や夕星あげし西の空

夕立や相合傘で駆け抜けり

炎昼や影を引きずり人歩む

墨染の膝を丸めて棚経に

ドクダミの茂りし庭に猫の墓

目覚めてもひとりなりけり鉄線花

終活の動き見えぬ子葱坊主

明け易し午前三時のバイク音

水中花近くて遠き女夫かな

(次回例会は8月18日、石神井庁舎5階第3会議室です)

中村 麻子

早川 厚

外山 正枝

井筒 亨

水村 洋子

千味 幸太郎

鳥居 とく

長束 瑠美子

渡部 良子

野々村 桂

堀江 康子

今村 たかし


久しぶりに、JR武蔵野線に乗った。新秋津から東所沢の一駅で約4分の乗車である。発車のベル。動き出す車体の震え。規則正しい車輪の音に、体が左右に引っ張られる揺れは心地よい。線路脇の土手の緑が勢い良く目に飛び込んでくる。知らない間に幼い頃のように窓におでこをくっつけていた。窓に映る顔は歳を重ねた自分であった。これは記憶の1ページになるに違いない。JR武蔵野線、感謝‼「武蔵野線土手の緑や梅雨晴間」(洋子)

22 6月

2022年6月例会より

かるがも俳句会 2022年6月16日(木)、石神井庁舎


移り気と言ふ花言葉手毬花

信濃路の回向柱や夏の空

サンドレス身体に合はせ旅心地

西日射す畳も恋も褪せにけり

茅の輪くぐり過去の自分と訣別す

葉の上のト音記号や蝸牛

ここが加賀百万石の青田かな

夕闇に月下美人と小糠雨

太陽と競ふ真紅の立葵

試合終へ円陣くみし子等に汗

ウィルスも黴も永らふ水の星

幅狭き参磴百段額の花

忙しさがいまだ生きがひ花菜漬

(次回例会は7月21日、石神井庁舎5階第3会議室です)

早川 厚

外山 正枝

原口 久恵

水村 洋子

猪越 紀子

千味 幸太郎

鳥居 とく

長束 瑠美子

渡部 良子

熊谷 良子

野々村 桂

堀江 康子

今村 たかし


過日読んだ新聞の記事に次のようなことが載っていた。夫を不慮の事故で亡くした主婦が弁当屋さんを開業しているが、仕事が一段落した午後2時頃になると、その日にあった出来事や気が付いたことを、簡単な俳句にして亡くなったご主人に語り掛けるように詠むようになった。そのことが毎日の楽しみになり、張り合いになっているとの記事であった。早朝からの仕込み、料理盛り付け、販売など多忙な時間を過ごした後のほっと一息つけた時にふと胸に感じたその日の思いを亡きご主人に報告するように句に託しているのは、けなげなことだと思った。花鳥諷詠を読むのも良いが、この方のように日常を読むのも大切な句作りだと改めて思った。(幸太郎)

31 5月

2022年5月例会より

かるがも俳句会 2022年5月26日(木)、石神井庁舎


朝露の葎の中の小宇宙

山登り妻に差し出す無骨な手

初蝶の去るは和音を奏でつつ

半夏生普通に生くること難し

路地裏に撒いて日向の水匂ふ

神木を抱けば子ならふ山わらふ

交番に迷子の姉妹走り梅雨

母の日の花束にメモ癖字なり

柿若葉窓辺の猫の伸びし足

そら豆の翡翠の色も味のうち

やまぎわに五月の風の吹き渡る

陽光の跣足蹴り上げベビーカー

一群の都忘れや戦跡

空一枚畑一枚や麦の秋

(次回例会は6月16日、石神井庁舎5階第3会議室です)

早川 厚

外山 正枝

井筒 亨

原口 久恵

水村 洋子

猪越 紀子

千味 幸太郎

鳥居 とく

長束 瑠美子

渡部 良子

熊谷 良子

野々村 桂

堀江 康子

今村 たかし


「鯉のぼり欲しいと泣くや孫娘」の句の孫娘は実は昔の私です。女の子にも鯉のぼりと叫ぶ幼子は今は男の子にはイクメン雛をと願う老女です。幼子が老女になる年月に人類は月に行くほど科学技術が進歩しましたが、残虐な戦争は無くならず尊い命が毎日失われていくことを止められません。「子供の日」は子供たちが永遠に平和で平等な世界に生きられるよう祈り、実現できる真の「大人の日」にしたいものです。(紀子)

27 4月

2022年4月例会より

かるがも俳句会 2022年4月21日(木)、石神井庁舎


入学児正装のまま砂遊び

目がギョロリ空でみえ切る鯉のぼり

両手あげぐっと呼吸や花万朶

甘藍を丸ごと蒸して農家めし

釣竿は尺取虫のスカイウエイ

桜鯛焼かれて膳で無念の眼

運針の妻のまどろむ春の昼

桜蕊降るグランドの父兄席

麗かや猫の昼寝と伏せし本

藤房や明日のわからぬこの世界

ふらここや幼き妹は母の膝

主なき厨の鍋や花は葉に

一列に参道登る遍路笠

魚屋の大き俎板春の蠅

(次回例会は5月26日、石神井庁舎5階第3会議室です)

早川 厚

外山 正枝

井筒 亨

原口 久恵

水村 洋子

猪越 紀子

千味 幸太郎

鳥居 とく

長束 瑠美子

渡部 良子

熊谷 良子

野々村 桂

堀江 康子

今村 たかし


入会してから3度目の当番です。かるがも句会が発足してからもうすぐ20周年目になりますが、私はいつになってもうろうろしています。既に桜前線は北の地へ移りましたが、石神井公園の満開の時期に一人で見るのはもったいない限りの出会いでした。公園を一巡りして行った時「自称庭師のおじさん」が公園の清掃していました。砂遊び場、ラジオ体操、太極拳の集い等々当たり前のように利用していましたが、ご近所の方々に支えられ守られているお陰様だったことに気付きました。おじさんにお礼を申しあげ、久しぶりに美味しい空をお腹一杯に吸い込んだ気持ちの良い朝の散歩でした。先生には長きに渡りご指導いただいておりますことに心よりお礼申し上げます。「三椏の花三三九三三九 稲畑汀子」(とく)

27 3月

2022年3月例会より

かるがも俳句会 2022年3月24日(木)、石神井庁舎


てかてかのセーラー服や卒業す

バイバイを言ふ間に消えししゃぼん玉

春日影ほこり気になる窓辺かな

ものの芽の雨のきっさき光りけり

金縷梅にそそのかさるる旅心

三才の記憶は桜と母の笑み

桜湯をすする父親影さびし

春光が膨らみ人が老いてゆく

築山に重ねるごとく梅の花

太巻きは祖母の味だね春休み

ハンガーと色を合はせて春の服

折り紙の古き雛出す母のゐて

山笑ふ家みな似たる新開地

天地の神を起して野焼かな

(次回例会は4月21日、石神井庁舎5階第3会議室です)

小川 喜久代

早川 厚

外山 正枝

井筒 亨

原口 久恵

水村 洋子

猪越 紀子

千味 幸太郎

鳥居 とく

長束 瑠美子

渡部 良子

野々村 桂

堀江 康子

今村 たかし


「ウエスト・サイド・ストーリー」のミュージカル映画を見た。数十年前、学生時代に見た折の感動は、色の斬新さと歌の美しさダンスの素晴らしさに酔ってしまったことでした。今回もとっても素敵でした。歌に踊りにアメリカの下町の様子がよく描かれていたと思います。でも何かが違っていた。私が年老いた分、若者の目線で見た感動ではなく大人の目線で見ていたことです。若者の命が互いの喧嘩のために、また恋敵のために命を失ってしまう残念さや簡単に若い命が失われる悲しさが心に残ってしまいました。でも素晴らしいミュージカルだと思います。楽しいひと時でした。(瑠美子)

19 2月

2022年2月例会より

かるがも俳句会 2022年2月17日(木)、石神井庁舎


新年の衣装着せられ吠えてをり

垣根ごし香る蝋梅夜勤明け

頬なづる風やや強き雨水かな

植木鉢並ぶ路地裏猫の恋

学舎のおしくらまんじゅう冬日向

庭椿莟みは色を握りしめ

カルタとり読み手はいつも祖母の声

花豌豆そこはテラスの特等席

大根炊きうましうましと病める人

もう少し生きてみやうか冬すみれ

綿菓子のやうな浮雲春隣

(次回例会は3月24日、石神井庁舎5階第3会議室です)

早川 厚

外山 正枝

井筒 亨

原口 久恵

水村 洋子

鳥居 とく

長束 瑠美子

渡部 良子

野々村 桂

堀江 康子

今村 たかし


言葉について:失言した政治家の常套句「誤解を招いたとしたら申し訳ない」は「悪いのは誤解したあなただ」との無礼な言い訳である。政治家もマスコミも専門家の言葉をそのまま使うが、日本語変換能力を磨いて良い日本語をもっと使うべきである。首相には「スピード感をもって」ではなく「スピードを上げて」の実行を希望する。スピーチとは他人が書いた原稿を読み上げることと思っているらしい。言葉の届かない政治家には新聞で見かけた次の川柳を進呈したい。(茨木のりこふうに)「自分のスピーチくらい自分で書け バカ者よ」(W.良子)

22 1月

2022年1月例会より

かるがも俳句会 2022年1月20日(木)、石神井庁舎


元朝や狭きお勝手嫁と我

茜なす空に黒富士四日かな

歩みつつ応ふるスマホ息白し

「老松」の舞滑らかに喜寿の春

次の間に人の気配のなき寒さ

祖母縫ひし緋の振袖に細雪

寒波来る右足の古傷うづく

初詔犬も和装で並びをり

モノクロの景を残して冬日落つ

さえざえと鉄の音するビル工事

裸木の美を競ひをり神の森

外山 正枝

井筒 亨

原田 久恵

水村 洋子

千味 幸太郎

猪越 紀子

鳥居 とく

長束 瑠美子

渡部 良子

野々村 桂

今村 たかし


何時もは大晦日の夜に氷川神社へ行き約2時間ほど並んで初詣をしていたが、今年は寒さと三密を避けるため、元日は近くの大鳥神社と石神井神社へ、二日の昼に氷川神社へ行った。30分ほど並んだが順調にお参り出来た。帰りに石神井公園を通ったら池の氷が張っていた。池が凍るのは久しぶりである。今年の冬は例年と比べて寒いのかも知れない。新種のオミクロン株でコロナ患者が急増している。そのため、今年も新年会は無理なので、お年玉(クオカード)とお菓子を配り新年の祝いとした。まずは健康第一。今年も遠出は無理そうなので、近くを散策しながら自分なりの俳句を楽しみたいと思っている。(たかし)

26 12月

2021年12月例会より

かるがも俳句会 2021年12月23日(木)、石神井庁舎


人の名を思い出せずに炬燵中

浅き夢微睡んでゆく秋思かな

冬浅し鬼の平蔵喜寿で逝く

短日やひがないちにち探し物

粕汁に頬染め酔ふは母ゆづり

顔洗ふ両手に光る寒の水

日向ぼこ一人の凪を取り戻す

叱られて帰る駅前おでん酒

電動のけたたましきや松手入れ

編みかけのセーター隅へ夕支度

木枯しの築地市場に古看板

天心に雲一つなし冬桜

冬帽子妣の手編みを照れ笑

辛口の酒とふぐ刺与太話

幼児の年寄り歩き雪の道

杉本 康子

早川 厚

外山 正枝

井筒 亨

原田 久恵

水村 洋子

千味 幸太郎

猪越 紀子

鳥居 とく
 
長束 瑠美子

渡部 良子

熊谷 良子

野々村 桂

堀江 康子

今村 たかし


今年もコロナコロナで一年が終わった。特に新型のオミクロン株が出てきて、これまでのワクチンが利かないのではないかと議論になっている。俳句に関して言えば、例えば、現代俳句協会は一部の通信句会を除いては全て中止、練馬区俳句連盟は通信句会に変更等で苦渋の対応をしている。幸い当句会は石神井庁舎で比較的大きな会場を確保出来ているので、本年度も例会を継続することが出来た。これからもコロナは続くと思われるので感染対策第一に考え、出来るだけ楽しく実のある俳句会を継続したいと思っている。(たかし)

19 11月

2021年11月例会より

かるがも俳句会 2021年11月18日(木)、石神井庁舎


憂き事も笑顔に変へて柿実る

結願の兜太の町に銀杏降る

人ごみにおかめ微笑む熊手かな

浮御堂湖光りゐる夜寒かな

木枯に煮えきらぬ背を押されたり

知人より届きし塩と今年酒

まどろみの猫の欠伸や小六月

児等去りて石蕗の花葉の皿に

アフガンの農民今日もレモン採る

石蹴りの白墨のあと暮早し

のら猫の会話あるなし野紺菊

雨宿りする程もなき初時雨

機関車に昭和の匂ひ草紅葉

杉本 康子

早川 厚

外山 正枝

井筒 亨

原田 久恵

水村 洋子

千味 幸太郎

鳥居 とく  

渡部 良子

熊谷 良子

野々村 桂

堀江 康子

今村 たかし


ふと思いつき清瀬の日枝神社と水天宮に出かけました。日枝神社と水天宮の二社が並んでいて、それぞれの社殿と鳥居の形が違い、又ご祭神もご縁起もそれぞれ違います。私が心を惹かれたのは水天宮のご祭神の安徳天皇です。「第八十一代安徳天皇は源平の戦いでわずか8歳で海中に沈みました。若くして犠牲になられた安徳天皇は、子供の神様として安産や子育、長生きの神様、又水難除けの神様として広く信仰されています」と言うご縁起です。いつもは静かな境内もちょうど十一月の日曜日で七五三の家族でいっぱいでした。子供達は晴れ着にも関わらず喜々として走り回っていました。(K.良子)

26 10月

2021年10月例会より

かるがも俳句会 2021年10月20日(水)、石神井庁舎


すんだ空嫁した娘と菊めぐり

案山子てふ指揮者ありけり今年米

妻の顔穏やかに見ゆ良夜かな

白杖で歩む連れあり秋気澄む

軽々と賜杯を胸に秋高し

月明かり田なかの道をもらい風呂

秋の空パステルカラーに暮れなずむ

秋天や鉄塔はなるる雲一片

直角の茎残りをり時鳥草

紅葉山鬼女になりたき刻もあり

老いの背に龍の一文字秋祭

外山 正枝

井筒 亨

千味 幸太郎

猪越 紀子

鳥居 とく

長束 瑠美子

渡部 良子

熊谷 良子

野々村 桂

堀江 康子

今村 たかし


かるがも俳句会との出逢いは12年前だった。当時子供も小さく、仕事、家事と目の回る日々で、手帳には「ぐるぐるの日々から自分と向き合う時間を求めて」と入会した日の事が書いてある。きっかけは子供と借りた絵本「動物句会オノマトペ」だった。俳句を作った事もなかった私にとって句会の緊張感や句を作ることは脳に酸素を送り込むように爽やかな風が心を通るようだった。句会は仲間の今、その人生を共に味わう豊かな時間です。かるがも俳句会に出逢えて幸せでした。(桂)