2019年12月例会より
かるがも俳句会 2019年12月19日(木)、石神井公園区民交流センター
東京にだって空あり懐手 祖父舞いて父の横笛初神楽 着ぶくれて予報はづれの天仰ぐ 冬めくや薄き影置く石畳 アフガンの冬野へ御霊還りけり 冬うらら角綻びた古かばん 侘助の一輪挿しの茶会かな 冬もみぢ競ふ裏山平林寺 晩秋や笑み満面のノーベル賞 空青し皇帝ダリア独り占め 白障子影絵のきつねこんと鳴き 子を抱くマリア観音白椿 無事といふ平凡がよし枇杷の花 |
森永 順子 水村 洋子 原口 久恵 千味 幸太郎 渡部 良子 中村 あさ子 倉島 恒子 熊谷 良子 長束 瑠美子 鳥居 とく 宮田 敏子 堀江 康子 今村 たかし |
今年は4月に高野山の西行庵を訪ねた後に練馬区「春の俳句大会」を実施、5月にJCOMの小林綾子の「練馬人図鑑」に出演した後に良寛の五合庵を訪ね、6月に知床半島を訪ね、8月に句集「遊神」を上梓、11月に練馬区「秋の俳句大会」を実施した後ふるさと文化館分室の「名句鑑賞と句会」の講師を、と慌ただしく時が過ぎて行った。改めて、俳句とは何かと問う時、私は「日々の出来事や思いを日記代わりに詠み、五七五で表現する。この積もり積もった句が詠み人の人生をも表す。そういう意味で、俳句は人生であると思う。」との思いを強くした。此のことは12月発行の石神町会「町会便り」にも寄稿した。これからも精一杯俳句の輪を広げて行きたいと考えている。平成31年と令和元年が終わった。(たかし)